【もう待たさない】病院予約管理アプリと連携で集患対策!

Rabiloo

アンケート調査によると、「外来患者が病院に不満を感じる理由」第1位は
「診療待ち時間が長い」
という結果になりました。
参考:病院満足度調査 株式会社メディネット
「予約したのに待たされた!」
「待合室が混んで、立って待たされた!」
「院内感染のリスクが怖い!」
このようにネットで悪い書き込みをされると、患者さんは他のクリニックに流れ、医療報酬の減少にも繋がります。
集患対策として多くの病院では、予約管理システムと連携した、患者向け病院予約アプリが導入されています。
そこで、この記事ではあらためて病院予約アプリのメリットを考え、アプリ作成の選択肢を解説します。
本記事の内容
-
クリニック向け病院予約アプリを導入すべき理由
-
クリニック向け病院予約アプリの選択肢
-
海外にアウトソーシングして安く開発する方法
クリニック向け病院予約管理アプリを導入すべき理由
病院予約管理アプリには、病院、患者双方に以下のような様々なメリットがあります。
-
診療業務の効率化
-
待ち時間短縮で患者の不満を解消
-
患者のかかりつけ化
-
診療報酬のアップ
-
院内感染のリスク解消
クリニック向けの予約アプリを、患者向けの予約アプリと連携することで、患者の満足度を向上させ、さらに集患対策にもつながります。
では、病院予約管理アプリを導入することのクリニック側のメリットに注目しましょう。
患者の満足度を向上させる
冒頭のアンケート結果からもわかるように「待ち時間が長い」と患者さんは不満を抱き、クリニックの評判も下がります。
予約システムの導入で、診察の混み具合を適切に管理することができ、待ち時間の目安を概ね正確に外来患者に知らせることができます。
外来患者は前もって正確に待ち時間がわかることで、時間を無駄にせず、満足度も向上させることができます。
業務の効率化ができる
診療予約システムの導入で、24時間で予約対応が行えます。
スタッフが電話をとって対応する業務が減り、予約業務の効率化が図れます。
業務時間外も予約を受け付けられるので、機会損失も防げます。
さらに問診システムやレセコンなど、基幹システムとも連携でき、予約以外の業務も効率化できます。
プッシュ通知で患者さんにお知らせができる
「プッシュ通知」というアプリの機能を活かせば、クリニックの方から患者さんに能動的に働きかけることができます。たとえば、ワクチンや予防接種、定期検診などの通知をタイミングよくお知らせできます。
また、患者さんの予約忘れも防ぐことができます。
こうした患者さんとの接点を持つことは、クリニックのかかりつけ化、集患につながります。
診察券の機能で受付業務も簡素化できる
アプリを診察券代わりに使用でき、通院や処方箋の記録確認も行えます。受付業務を効率化することができます。
病院予約管理アプリ導入で得られる外来患者側のメリット
次に病院予約アプリを患者さんが使うことで得られるメリットについて考えましょう。
24時間いつでも予約できる
アプリを使えば、受付時間外でも予約を入れることができます。
また、予約変更やキャンセルもいつでも行なえます。
待合室の待合状況がわかる
アプリを通して、リアルタイムで待合室の待合状況が把握できるので、患者さんのストレスを減らすことができます。
あまりに混んでいるようなら、別の時間帯や別の日にずらすことも可能です。
いつになったら呼ばれるのだろう、と気をもまずに待つことができます。
待合室に行かなくても順番待ちができる
アプリで診察の待ち時間が確認できるので、病院の待合室で待たなくても順番待ちができます。プッシュ通知で自分の番が近いことを知らせてくれるので、患者さんは安心できます。
また、仕事中に抜けて診察を受ける場合や、子供の診察の付添をする場合にも、待ち時間を計算できるので効率よくスケジュールを立てることができます。
自分の順番が近くなってから病院へ行けばいいのです。
院内感染のリスクが低くなる
寒い季節に、混雑した待合室で長時間待たされると、インフルエンザやコロナなど危険なウィルスに感染する危険があります。待ち時間を短くすることによって、院内感染のリスクを軽減することができます。
支払いをキャッシュレスで行える
オンライン決済機能のついたシステムであれば、支払いをキャッシュレスで行うことができます。
病院予約システムのスタイル
病院予約システムには、いくつか予約のスタイルがあります。
例えば以下のようなスタイルがあります。
-
順番型
-
時間指定型
-
時間帯型
順番型予約
順番型とは、来た者順の予約スタイルです。
銀行や郵便局に行くと、番号札を取って番号順に呼ばれていきますが、あれと同じシステムです。患者さんが予約を入れた順に受け付けていきます。
一人あたりの診察時間が短い、耳鼻科や皮膚科などには順番型の予約システムが適しています。
時間指定型
時間指定型予約とは「10月24日の9時40分」といった、具体的な日時を指定する予約システムです。
この予約方法はわかりやすいですが、時間が押したり、指定した時間がずれてしまったときには問題になります。
結局、患者さんを待たせることになり、満足度の低下につながりかねません。
時間帯型
時間帯型とは、時間帯で区切る予約システムです。
「10月24日の10時台」といった形で、時間に幅をもたせて予約を受け付けます。患者をじっくり診察するような、一人あたりの診察時間が長くなるスタイルのクリニックには、時間帯型予約システムが適しています。
病院予約システム・アプリの導入方法
予約システムを導入するには大きく分けて3つの方法があります。
-
予約ポータルサイトに登録
-
クラウドの予約システムを利用
-
クリニックに最適化したシステムを開発する
クリニック予約ポータルサイトに登録
クリニック予約ポータルサイトとは、医院検索ができるサイトに予約機能がついたサービスです。掲載料を支払って予約機能を利用することができます。
患者さんはスマホからもサイトを検索できますが、アプリではないため機能は限られています。